仕事メモ

大学院 集中講座cycle2

大学院の集中講座2サイクル目。 今回は三日間かけて理論書を読み解いていく。学校での実践を理論上で裏づけしていくのがねらい。読んでいるのはコレ。コミュニティ・オブ・プラクティス―ナレッジ社会の新たな知識形態の実践 (Harvard Business School Press)…

 夏の集中講座Cycle1

三日間の集中講座を終える。と言っても、三日間ずっと講義を聴いていたのではなく、書籍を熟読して、それを分析したレポートを小グループの中でお互いに紹介し合うというもの。 読むのもレポートに書いていくのも、ずっと附属図書館のコーナーで座りっぱなし…

集中講座

教職大学院の夏の集中講座初日。 今日は一日中附属中学校の研究紀要を読み続ける。明日はそれをレポートにまとめる作業だ。 大学の附属図書館でずっと音楽を聞きながらやっていたのだが、半野喜弘の「LIDO」がしっくりくる。Lidoアーティスト: 半野喜弘出版…

 有田和正の授業力アップ術入門

佐藤正寿先生のブログは、いつものことながら参考になることが多い。佐藤先生本人が書かれた文章もそうだが、紹介されている書籍やWEBサイトもそう。そのうちの一つがココ。 中部電力という電力会社のサイトにアップされていることもあって、電気やエネルギ…

 市史編纂事業に着手

基本的に「依頼された仕事は断らない」ことをモットーにしているのだが、この仕事ばかりは断ればよかったと後悔している(笑)。資料編だけで35巻にもなろうかという市史の編纂委員になってしまったのだ。来年度に発刊予定の資料編「学術・教育」部門の打ち…

 市情報教育研修会

冬休みの初日は約70名が参加して、ICTの研修会。研修は4部構成になっていて、自分の出番は第2部の研究成果発表と、第3部のグループ別研修。 研究成果発表は10月の研究発表大会で話した内容をややアレンジして、小学校の教員やICT初心者にまずは使ってみよ…

 木原教授一行が来校

日本女子大の吉崎教授、大阪教育大学の木原教授、奈良教育大学の小柳教授、富山大学の高橋准教授らが来校。国語、英語、数学の授業を参観される。低学力の児童・生徒に対する授業の工夫というテーマで、調査研究プロジェクトに取り組んでいるとのこと。小学…

 岐阜市本荘小学校学習活動参観

この本荘小学校は文科省の「先導的教育情報化推進プログラム」調査研究校であり、パナソニック教育財団実践研究助成の特別研究指定校でもある。 「学習活動」 通常は公開「授業」参観なのだろうが、井上志朗校長のこだわりで「学習活動」参観なのである。単…

 R中学校訪問

定例の教科指導でR中学校を訪問。M教諭の「戦国大名の支配体制」についての授業を参観。地元の戦国大名が制定した分国法のねらいについて資料から読み取り、支配体制を考えさせる授業内容であった。フラッシュ教材で前時の復習をする導入、発表の仕方を自作…

 高槻市から視察に来校

大阪の高槻市のA中学校から3名の方が視察のために来校。ICT活用を広める・深めるためのノウハウらしきものを伝える。人前で話す場数をふんで、自分のスキルを伸ばしたいと思っているので、本当は校内研修会のゲストとして自分を呼んでほしいのだけどね。

 ミドルリーダー研修講座@県教育センター

県の教育センターで一日研修。 午前中は授業研究について、ワークショップ型の意見交換会。センターの研究員が提案するタイプの研究会は今年度すでに導入していたので、講座内容は実感をもって理解できた。その分、新鮮な発見が少なかったのが難。 それでも…

 ワークショップ型授業研究会 その2  

娘を迎えに行く関係で、今週は6時半には帰宅している。そうすると夜が長く使えて、普段はゆっくり見ることができない映画を見たり、NFLを見たりと、のんびりとした時間を過ごせている。 火曜日に全体参観の研究授業を参観する。O先生の学級活動(ソーシャル…

富山県の山室中部小学校の公開授業に参加してきた。公開されている中身は 基礎学力の時間(15分間×2) ICT活用公開授業(12クラス) 全体会(パネルディスカッション) 1については圧倒的な説得力。5年生の石黒先生の教室の様子を見ていたのだが、枕草子…

 キャリア・カウンセリング

昨日の午後は県の教育センターでキャリア教育の研修を受講。2年前に東京で五日間缶詰になって、キャリア教育のリーダー養成の講座を受けたことがある。その時はキャリア教育の概念から、学校での研修の進め方まで一通りのことを学んだのだった。昨日の研修…

 社会科研修講座

県の教育センターで行われた中学校社会科研修講座で講義。地理の授業の中にある「身近な地域の調査」という単元について、その進め方と過去の実践を報告した。今回、講師として呼ばれて講義をするために、新学習指導要領においての「身近な地域の調査」の位…

久々の精神的なオフ。7月くらいから精神的なオフが無く、ずっと働きづめだったような印象がある。とは言っても、映画はたくさん見ているし(ただしCS)、NFLも毎試合欠かさず見ているんだけどね。 オフとは言っても、4日に県の教育センターの講座で講義…

 視聴覚研究大会

研究発表大会。市内の先生方をはじめ県内の多くの地域から、また県外からも、およそ130名ものかたに来校していただいた。同業の中学校の教員ばかりでなく、大学の研究者や教職大学院の院生、行政職の方々もいらっしゃっており、ICTを活用する教育に対する注…

明日はいよいよ県の研究発表大会。実践・研究の基調提案についてはもう心配は一切無いのですが、問題は公開授業。研究主任自らが公開授業をするなんて、本当はあり得ないことなんだけど、まあ、しかたがない。今から明日の授業の詰めをやります。 昨日の全放…

今から岡崎市である放送教育研究会全国大会に行って参ります。 先ほど帰って参りました。400人も前にすると、多少は緊張するかと思いましたが、不思議なほど緊張しないものです。知らない人たちの前で話すのは意外と簡単だということがわかりました。2日後…

 Show Time / Ry Cooder

毎日巡回している教育系サイトから、心に残ったフレーズを紹介。 井上志朗先生(岐阜市本荘小学校校長)の言葉より 怒るのは自分のため、叱るのは相手のため 今まで、何回も何回も怒っていたなぁ。最近はようやく叱ることができてきたけど。 佐藤正寿先生 (…

 Twitter風に・・

音楽科の「関心・意欲・態度」の評価を単元の始めの時期に行うというのはいいのか? 自分なりの「ご飯とみそ汁」型授業の確立 「指導」か「支援」か・・・

 Deixei Recado / Joao Donato

来週の水曜日には全放連の全国大会(@岡崎市)で、放送教育の取り組みについて発表。聴衆はおよそ400ということで、レジュメを印刷する。400という数はうちの全校生徒数とほぼ同じ。全校生徒の前で話すとなると、それなりにしかけを用意しておかないと、話…

 18歳になるまでに、親や教師が絶対に教えておかなければいけないこと

昨日の遠足で起こったこと。別のクラスの生徒の話だが、腹が立ってくるので詳しくは書かない。18歳になるまでに身につけさせなければならないことを二つだけ挙げろと言われたら、時間のコントロールとお金のコントロールだと、改めて思った。この二つの使い…

 Rachel's Place / Mike D'Abo

今日は京都への遠足。行ってきます。自分は二条城担当。 もう昨日のことになりましたが、京都で忘れられないのは昼食。 二条城の近辺には昼食が取れるような店がなくて、お堀の周りをぐるっと回って見つけたのが「天下○品」というラーメン屋。京都で有名だと…

 一瞬の風になれ2 / 佐藤多佳子

うちの教室の学級文庫用に購入。ちなみに「3」も。今まで「1」しか置いてなくて、生徒から「2」や「3」も置いてくれとの催促があったからだ。催促の度に、「まだブックオフでも800円くらいするから、もうしばらく待て」と言っておいたのだが、安くなる気…

 Spending My Money / Solid Solution

タイトルは'78年の名盤『Loving You』からのファンキー・チューン。 昨日は地元テレビの取材。「学力全国一」の謎を探るというコンセプトで、県内の特色のある授業を撮影するというシリーズの一巻での取材。英語のデジタル教科書を活用している様子と数学の…

 いよいよ10月に・・・・

放課後は5時間ほどかけて、実践事例集の校正。初めて読んだ人が、授業の一場面を想像できるような文章になっているか、チェックするが・・・・。人に読まれる文章であることを意識したものになっているか、つまり授業している自分からの視線ではなく、教室…

 平成若者仕事図鑑あしたをつかめ

「平成若者仕事図鑑 あしたをつかめ」(NHK教育放送 毎週火曜日の23:30〜23:55 再放送:金曜日19:30〜19:55)という番組がある。働く若者の姿を描いているドキュメンタリー番組だが、取りあげられているのは、就業後数年程度の若者であり、その誰もが、悩み…

 研究紀要完成

今日も朝から学校で仕事。やっと研究紀要を完成させることができた。あとは校長の決裁を受けて(ただし、付箋だらけで返ってくるはずだが)、高橋先生に送付して指導を仰ぐ形になるだろう。 大学院入試も終わったし、紀要もできたし、ひとまず9月の仕事は一…

 大学院入試

大学院入試の日。試験内容は筆記試験が2つ。いずれも90分。口述試験(面接)が15分間。 筆記試験Aは「学校改革実践研究」について。学習指導要領解説の総合的な学習編を読んで要約するとともに、自分が最重要点と考えることを詳細に記述するという設問…